参加資格
2025年9月11日現在で、満35歳以下(=1989年9月12日以降出生)で、なおかつ参加申込み時に、日本ファゴット(バスーン)協会の2025年9月11日までの会員権を有する個人会員。国籍は不問。
※会員権の取得には別途入会金が必要です。詳しくはこちらを参照してください。
募集定員
150名程度
参加費
15,000円
受付期間
2025年 3月1日(土) 〜 5月16日(金)
※応募状況に応じて、期日前でも締め切る場合があります。
申込方法
参加希望者は、オンラインで受付期間内に申込みを完了してください。詳しくは「参加手続きの手順」を参照してください。
※不備がある場合は、受付できませんのでご注意ください。
参加者の義務
運営委員会より指定された日時並びに場所に集合してください。
旅費・滞在費
審査会場への往復旅費及び滞在費は、参加者の個人負担とします。
演奏方法
- 演奏方法については、本要項の課題曲の注意事項に遵守するものとします。
- 演奏時間については、運営委員会の指示に従って行います。
- 第二次予選・本選とも一般公開(有料・協会会員は無料)とします。
ピアノ伴奏
伴奏者は参加者が同伴してください。
譜めくり
譜めくりは、参加者でご同伴いただいても結構ですし、運営委員会でご用意することもできます。
審査方法
審査は第一次予選・第二次予選を経て、本選にて入賞を決定します。
次段選出者に欠員があった場合も原則的に次点者の繰り上げは行いません。
開催方法
第二次予選・本選の開催は開催会場の運営方針に従っており、場合により開催方法が変更される事があります。
注意事項
- コピー楽譜の使用は、著作権上の問題が生じますので禁止します。
- 申込み後の課題曲・選択曲の変更は認められません。
- 本コンクールは全て日本語での開催となります。通訳等の対応はしておりませんので、参加者が必要に応じて用意してください。
- 開催期間に自然災害(地震・台風等)が発生した場合、直ちに運営委員会で検討し速やかに対応します。
- 本コンクールに伴う全ての演奏に関して、下記の全ての権利は主催者の日本ファゴット(バスーン)協会協会に帰属します。また、主催者がこれを利用することについて異議を述べることはできません。
- 演奏の録音・録画・撮影をすること。
- 録音・録画をラジオ・テレビ等での放送をすること。
- 録音・録画を日本ファゴット(バスーン)協会ウェブサイトにて掲載・紹介すること。